2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「唯識で読み解くダンマパダ」(11)〜我々は死ななければならない〜

今回から第6詩句を検討しましょう。 まず、訳を記します。 また、他の人々は、「我々は、ここで、死ななければならない」と知らない。 しかし、そのような人々が、そこで、(そのことを)知るならば、それゆえに、争いは鎮まる。 まずは、原文を検討します…

「唯識で読み解くダンマパダ」(10)〜永遠不変の真理とは〜

第5詩句を検討を続けます。 実に、いかなる時でも、怨みを以っては怨みを静めることはできない。 ただ、怨みなき(心)も以って静めることができる。このことは永遠の真理である。 今回は、最後の「永遠の真理」を考えてみます。この中の「永遠 の」にあた…

「唯識で読み解くダンマパダ」(9)〜「怨む心」から「怨みなき心」へ〜

今回から第5詩句を読んでいきます。 (第5詩句) 実に、いかなる時でも、怨みを以っては怨みを静めることはできない。 ただ、怨みなき(心)も以って静めることができる。このことは永遠の真理である。 第3,4詩句で、他人を怨むことによって心が縛られ…

「唯識で読み解くダンマパダ」(8)〜「怨み」について〜

今回から第3詩句と第4詩句の解説に入ります。 まず訳を記します(第3詩句) 私を罵った、私をなぐった、私に勝った、私から奪った、 という、このような思いに縛られる人は、怨みが息むことがない。(第4詩句) 私を罵った、私をなぐった、私に勝った、…

「唯識で読み解くダンマパダ」(7)〜地獄も極楽も今生にある〜

今回は、第1詩句の後半と第2詩句の後半とを解説してみます。(第1詩句) すべての現象は意を先とし、意を主とし、意から作られる。 もしも邪悪な意で語り、行うならば、 彼に苦しみが従うこと、あたかも車輪が車を引くものの跡に従うがごとくである。 (…

肌を通して体に染み込む言葉

前のブログで哲学の入門書として、斎藤信治先生の『哲学初歩』を紹介しましたが、今日は、斎藤先生のエピソードを書いてみます。 個人的なことで申し訳ありませんが、私と私の妻とは、別々の大学でしたが、二人とも斎藤先生から哲学を学びました。二人にとっ…

「唯識で読み解くダンマパダ」(6)〜一本のバラを手にして、見るとは何かを追究してみよう〜

第1詩句を読み進めていきましょう。(第1詩句) すべての現象は意を先とし、意を主とし、意から作られる。 もしも邪悪な意で語り、行うならば、 彼に苦しみが従うこと、あたかも車輪が車を引くものの跡に従うがごとくである。 今日は、この中の「(すべて…

「唯識で読み解くダンマパダ」(5)〜作すべからざることは行わず、作すべきことを常に行なう〜

前のブログの最後に「悪い暗い思い出に翻弄されて苦しむ人が多くいます。このような人は、どのような生き方をしたらいいのでしょうか。その生き方を『ダンマパダ』の中に探ってみようと思います。」と述べましたが、次の一詩句がその答として適切ではないか…

「唯識で読み解くダンマパダ」(4)〜すべては「因」と「縁」とか生じる〜

(第1詩句) すべての現象は意を先とし、意を主とし、意から作られる。 もしも邪悪な意で語り、行うならば、 彼に苦しみが従うこと、あたかも車輪が車を引くものの跡に従うがごとくである。 今日は、「(すべての現象は)意から作られる、すなわち心から作…

「唯識で読み解くダンマパダ」(3)〜自分が見るのではなく、見せられている〜

『法句経』の解説に戻りましょう。(第1詩句) すべての現象は意を先とし、意を主とし、意から作られる。 もしも邪悪な意で語り、行うならば、 彼に苦しみが従うこと、あたかも車輪が車を引くものの跡に従うがごとくである。 今日は「意を主とし、」を、す…

蟻も熱中症になるのでしょうか

前のブログで、「心の中の風を静めるには、吐く息・吸う息になりきり、なりきってみましょう。」と提案しましたが、「息」ということで少し考えてみましょう。 今夏は異常な暑さで各地で熱中症の人が続出しています。そこで私が二、三人の友人に「蟻も熱中症…

「唯識で読み解くダンマパダ」(2)〜吐く息・吸う息になりきってみよう〜

『ダンマパダ』の第1詩句を再記しましょう。(第1詩句) すべての現象は意を先とし、意を主とし、意から作られる。 もしも邪悪な意で語り、行うならば、 彼に苦しみが従うこと、あたかも車輪が車を引くものの跡に従うがごとくである。 今回は、「心(意)…

「唯識で読み解くダンマパダ」(1)〜すべての現象は心を先とする〜

今回のブログから『ダンマパダ』を唯識思想によって読み解いていこうと思います。題して、 「唯識で読み解くダンマパダ」 です。 『ダンマパダ』のダンマは真理、パダは言葉という意味ですので、『ダンマパダ』とは「真理を述べた言葉」という意味で、漢訳で…